皆さんはアンガーマネジメントという言葉は聞いたことありますか?
別名怒りのコントロールともいいます!
そもそも怒りってなんだろう??
当たり前のように使うけどあんまり考えたことないですよね!
怒りなんてなければ…イライラなんて無ければ…なんて思ったこともあるかと思いますが……
いやいや!怒りは人間にとって大事な気持ちなんですよ!!😣
怒りは自分のピンチを知らせる大事な信号です🚥!
自分が損しないように、不公平にされないように、自分の居場所を作るために大事です。
でも、怒りっていうのは相手への攻撃でもあるんですよね…それ故にトラブルになり、人間関係にヒビがはいったり精神的にキツくなったりするんです😥
じゃあ、怒りの感情はどうすればいいの?
ってなりますよね?
ではでは、怒りの感情との付き合い方を教えていきますね😁
これは一人でやるのではなく、信頼できる誰かと進めていくのがオススメです!
あ、ひとつ言い忘れましたけど、アンガーマネジメントっていうのは怒らなくなる方法ってことじゃないんですよ!怒らなくなるなんて無理な話ですから😅

アンガーマネジメントの原則
- 攻撃行動は変えることができる
- 自分の思い込み(信念のようなもの)が周りに影響を与えます
- 自分の考えや感情を理解することが自分の行動に影響を与えます
- 感情や考え方は行動に影響を与えます
- 怒ると体の感じが変わります
- 攻撃行動は相手も自分も損します
- 怒る原因を理解することが対処方法にも活かせます
- 怒りは小さな嫌なことの積み重なりです
- 生活の中で楽しいと嫌なことのバランスがとれないと怒り傾向にあります
- 怒りを良い表現に変えると自分の生活もより良くなります
もし、嫌なことが起こったら後で客観的に捉えられるよう、覚えておきましょう。
そのために簡単な日記みたいな形(〜に〜なことを言われてものすごく腹がたった!とか)で書けるといいですね!
これをアンガーダイアリーといいます。
まずはこれを書きましょっ!✎
次に攻撃行動は損なのか?得なのか?考えていきます。攻撃行動は100%マイナスというわけではなく、
それによって自分が得することのできる面もあるはずです。
攻撃行動により得する面
攻撃行動により損する面
これを書き出したら、今回はとりあえずここで終了とします!
次回は怒りの機能について説明していきます!
![]() | 思春期・青年期版アンガーコントロールトレーニング 怒りを上手に抑えるためのワークブック [ 野津春枝 ] 価格:1,320円 |

当ブログでは働く看護師を応援しています
精神科看護の楽しさを分かち合いましょう!
登録よろしくお願いします!

コメントを残す