怒りのコントロール3 怒りってどんなふうに作用するの?〜

復習

まずは前回の怒りの流れについておさらいしていきましょう

怒りを引き起こす犯人

なにかきっかけが起こったときに、怒りを引き起こすのは実はその出来事ではなく自分の考えなんです!

自分の考えは自分の信念の影響を受けやすいです。よって信念が強まることがトラブルへの発展となります!

信念は育った環境で作られることが主ですが、環境によって変えることもできます。

よくある信念(思い込み)

・すべての人から好かれなければいけない

・常に成功しなければならない

・人生は平等であるべきだ

・自分の身に起こることは誰かが何とかしてくれるだろう

・人生は退屈で満たされることはない

・自分の現状は今までの人生のせいだ

こんな思い込み皆さんはありませんか?

このような信念をポジティブに変換していきましょう!

予告

次回は最後となる”怒りの対処法”についてです。


当ブログでは精神科看護師になりたいあなたを応援しています!

精神科看護の楽しさを分かち合いましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
おんせんまる
おんせんまる
看護師/日本アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター 転職を考えている方、精神科に興味がある方、精神科で働いている方、復職で精神科を考えている方へ向けて発信しています! 日々の人間関係でのお悩みも受け付けています😁