抗うつ薬②〜抗うつ薬の分類〜

抗うつ薬には多くの種類があります。開発された順に列挙すると、三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬、SSRI、SNRI、Nassaです。

主作用が強い順

三環系>Nassa>SSRI.SNRI>四環系

副作用が強い順

三環系>四環系.Nassa>SSRI>SNRI

このようにみると、SNRIが副作用が少なく効果も強い!

だからSNRI一択!って思った方、、実は違うんですね、、。

現在は1stチョイスはSSRIと言われています。

SSRIはセロトニン再取り込み阻害薬と言われており、セロトニンを増やすように働きます。

セロトニンは気分を司る伝達物質です。

SSRIは主作用と副作用のバランスがよい反面、離脱症状も多いです。

ここからは抗うつ薬の種類について説明していきます。

SSRI

ルボックス

副作用が多く、1日2回投与。併用禁忌の薬剤があるためあまり用いられない。強迫性障害にも用いられます。半減期9h

パキシル

主作用、副作用ともに最も強い。妊婦への投与は控える。半減期14h

ジェイゾロフト

主作用、副作用ともに最も弱い。女性によく効くとされている。軽症から中等症向け。半減期24h

レクサプロ

主作用が強く、副作用が少ない。未成年にも使え、効果発現も早い。値段が高い。半減期28h

SNRI

SNRIとはセロトニンとノルアドレナリンを増やす薬です。

ノルアドレナリンは意欲や疼痛緩和を司っています。意欲低下や慢性疼痛がある患者さんには一番始めに用いられます。

トレドミン

副作用が少なく、肝機能障害にも使える。効果が弱いため1日2-3回投与。半減期8h

サインバルタ

効果が強い。高価。離脱症状が多い。半減期10.5h

イフェクサー

効果が強く、副作用が少ない。低用量で使うとセロトニンのみ増やすことができる。半減期9h

Nassa

セロトニンとノルアドレナリンをうまい具合に調節する。

リフレックス

症状に変動がある方むけ。1週間で効果がでる。

Nassaは抗うつ薬の中で最強クラスに眠気の副作用がでます。半減期も32hと長いため、日中の活動に影響を与えます。

三環系

トフラニール、ノリトレン、アモキサン、アナフラニール

効果が強く発現も早いが、副作用が多い。とにかく安い!SSRIの1/10の値段。ODするとQT延長やてんかんをおこす。

四環系

ルジオミール、テトラミド、テシプール

効果が弱く、副作用が強い。しかし、副作用の眠気を逆手にとって睡眠障害に用いられる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
おんせんまる
おんせんまる
看護師兼温泉保養士 転職を考えている方、精神科に興味がある方、精神科で働いている方、復職で精神科を考えている方へ向けて発信しています! 日々の人間関係でのお悩みも受け付けています😁