休んだほうがいいストレスサイン

皆さん無理をしていませんか?

看護師という仕事は身体的にも精神的にもかなり負担の多い仕事です。

日本では毎年2万人という人が自殺をしています。

[仕事がやすみにくい] [私がいなくなったら仕事が回らない]

こんなこと考えずに今すぐ休みましょう!

そこで今回は無理をしていると表れるサインと対処法について考えていきましょう

無理をしてしまう理由

そもそもなぜ人間は無理をしてしまうのでしょうか??

1つは無理をしている自覚がないということです。

多くの人は他人と比べてしまい、自分の頑張りが足りないと感じてしまう。頑張っている人をみて「自分はまだ甘い」と考えてしまうからではないでしょうか?

2つ目は頑張っている自分に酔っている

子供のころは体格が未熟で適応力も豊かであったため頑張ればいろんなことができました。しかし、大人になると適応力が落ち、体の成長も止まるためできないことが増えていきます。そこギャップに気づけていない人が多いです

異変が起こる

無理を続けるとさまざまなところに異変がおきます

体の異変から始まり、最後はうつ病になります

:腹痛、不眠、食欲不振、倦怠感

人間関係:人にイライラする、話す内容が愚痴や文句ばかりになる

行動:酒やタバコの量が増える、甘いものが食べたくなる

:うつ病になる

どのように無理をしないか

無理をする人は目の前の目標ばかりに囚われています

例えば 

明日までにこの資料を作らなければ! 

今月の売上をもっとあげなければ!

このように短期目標ばかりを追っていると体は疲弊していきます

例えるなら1000mを同じペース走るのと100mを10回全力で走るような違いです。

動と静のバランス

人間にはのパラメーターがあり、どちらもバランスよく満たす必要があります

動の仕事(外回り、配達、看護師など)は動のパラメーターが満たされているため静の(読書、映画鑑賞、温泉など)余暇を過ごすと良いです

逆に静の仕事(事務、パソコン業務など)をしている人は動の(スポーツ、登山など)の余暇を過ごすと良いです

時間で疲労をコントロール

17時で仕事を終えようと思ったらしっかり17時で区切る。残っていても翌日に回すことが大事です。時間で疲労を管理することで無意識に無理をすることを防止できます

さいごに

無理をしなくても生きていけます

あなたが体を壊しても会社は責任をとりません。それどころか新たな人材をみつけて補充するだけです。そこまでして会社に尽くす必要はあるのでしょうか?

病気になったら社会保障に頼ればいい

無職でも生活保護を受ければいい

結局は健康であることが一番の幸せです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
おんせんまる
おんせんまる
看護師兼温泉保養士 転職を考えている方、精神科に興味がある方、精神科で働いている方、復職で精神科を考えている方へ向けて発信しています! 日々の人間関係でのお悩みも受け付けています😁