皆さんは諦めることについてどんな印象を持っていますか?多くの方はネガティブな印象を持っていると思います。
そもそも諦めるの語源とは“明らめる”から来ているのを知っているでしょうか
正しいかどうかを明らかにすることが諦めることです
今回は諦めるのがよいことだという理由について解説していきます
目次
知ること
まず最初に努力では超えられない壁があることを知っておきましょう
努力をするだけで本当に自分の目標に届くのでしょうか?
限られた人生の中でどこに対して努力をしていくべきなのか見極めることも大事です
理解する
次に自分の才能を理解しましょう
人は生まれながらにしてある程度才能は決まっています
スポーツ選手の99%は生まれながらにしての才能です
自分は運動神経がいいのか?計算が得意なのか?文章を書くことが得意なのか?何に秀でているのか理解することが才能を理解する上で大事になります
徹底的努力
自分が努力をして叶うのかどうなのかを見極める必要があります。そのためには徹底的に努力をするしかありません。
極限まで努力をして、才能がないのか確かめる必要があります
そうすることで自然と諦めることに躊躇がなくなります
目的は諦めない
手段は諦めてもよいですが、目的は諦めてはいけません
例えば「人を笑わせたい」という目的や夢があったとしましょう。
その目的に対してお笑い芸人を目指すという手段があります。
仮にお笑いの才能がなかったとしても、「人を楽しませる」ことには多くの手段があります。
歌手やアイドル、学校の先生でも「人を楽しませる」ことは可能です。
目的のための手段はたくさんあります。1つに固執してしまうと無駄な時間の浪費をすることになります。
頑張れる場所
人には必ず輝ける場所があります。
極端な言い方をすれば、大した努力をしなくても勝てる場所があります。
才能とはさほど頑張らなくてもできてしまうことなのです
スポーツ選手には努力をしている人が多くいます。そのスポーツ選手たちも競技を続けたきっかけは人と違う何か輝くものがあったはずです。
自分の才能が活かせることに対して惜しまず努力を続けましょう
環境を変える
では諦めるときはどうしたらよいのでしょうか?
諦めようとすると周囲から「諦めるな」「まだ頑張れ」「期待している」と諦めにくい環境になってしまいます。
しかし誰も人生の責任は取ってくれません
諦めるときは思い切って環境を変えましょう
そうすることで周囲の期待から距離を置いて自分を見つめ直すことができます。
コメントを残す