普段仕事をしていて、いざ休日になるとゴロゴロして寝るだけで一日が終わるなんてことありませんか?
それでは体は休めても心は休めていません
今回は正しい休み方について説明していこうと思います
病院では体力だけでなく精神的にもものすごく疲弊しますからね
目次
感情を書き出して視える化
自分の心を客観的に見つめましょう
自分の心はどういう状態か確認するためにも紙に気持ちを書き出す必要があります
「〜ということがあってイライラした」
「〜が〜してくれなくてムカッときた」
例えばこんなエピソードがあったとします
そしたらその感情に名前をつけましょう
イラッと→イライラ
ムカッと→ムカムカ
名前は直感で大丈夫です!
これを感情のラベリングといいます
ラベリングすることで自分の感情に気づきやすくなります
ボーッとする時間を作る
普段の生活では人間の脳はテレビやスマホにと情報処理をひっきりなしにしています
脳が慢性的に休まっていない人が多いです
そんなときはボーッとする時間を作りましょう
ボーッとするのが難しい人はマインドフルネス瞑想をしましょう
マインドフルネス瞑想とは
背筋を伸ばしてあぐらをかきます
5秒かけて息を吸い、5秒かけて息を吐きます
その際に呼吸に集中をしてください
これだけで頭の中がクリアになるのでぜひ試してみてください
軽い運動
ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど軽い運動を取り入れましょう
1回/週やるだけでもストレス軽減効果があったと研究結果が出ています
やり方はそれぞれで構いませんので少しずつ運動を始めましょう
今日よかったこと3つ書き出す
その日に起きた良かったことや感謝したことを紙に3つ書き出してみましょう
人間はどうしてもネガティブな考えをしてしまいます
一日の終わりにポジティブ思考に傾けることで翌日へのモチベーション向上や睡眠の質向上につながります
みなさんも心の正しい休めかたを実践してよりより休日を過ごしましょう!
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます!
このブログは精神科を目指す看護師や精神科に勤務している看護師を応援しています!
もちろん一般科の看護師も大歓迎です!
よければこちらも登録してください!
アナタにあった求人が見つかります!

コメントを残す