早起きした私は最高です

みなさん夜更かしばかりしていませんか?

看護師は時間が不規則な仕事でもあるためついつい夜更かしして生活のリズムが乱れてしまいますよね

そこで今回は早起きするメリットとどのように習慣化していくかについて考えていきたいと思います

早起きのメリット

まずは早起きのメリットについてです

当たり前ですが、早起きをすることは1日の時間を長くとることができます

勉強や趣味などは朝に回すようにしましょう

夜では仕事終わりで心身ともに疲弊しており効率が悪く身につきにくいため結果的に身につくまでに長時間かかります

22時に寝て5時に起きる

なぜ5時なのでしょう?

それは出社する前に2時間は確保したいからです。1時間は身支度や朝食に使うため残り1時間でやりたいことをやるということです

30分や1時間では時間がないため2時間確保しましょう

早起きすると行動的になる

1時に寝て9時に起きるのと22時に寝て6時に起きるのでは体の調子が異なります

同じ8時間という睡眠時間ですが、後者のほうが早い段階から太陽を浴びてセロトニンをだすため、生活リズムが整いやすくなります

セロトニンがでることで人間は行動的になり考え方もポジティブになります

早起きするコツ

早起きを続けるにはどうしたらよいでしょうか?

それは目的を明確にすることです

早起きが目的になると二度寝してしまったりスマホ触ってしまったりするからです

早起きして必死に獲得した貴重な時間をあなたは何に使いますか?

それを決められると早起きの目的ができるため意欲的に取り組むことができます

朝にちょっとした楽しみを見つけるのもいいと思います

例えばモーニングに喫茶店にでかけたり朝風呂で銭湯にいったりと楽しみが増えると早起きも意欲的に取り組めます

目的+楽しみが大切です

柔軟性を持つ

22時に寝るからといって必ずしも毎日守らなければいけないわけではないです

片思いの相手といい感じになったり久しぶりに会った友達と飲み明かしたいときもあると思います

無理なく続けるためにも柔軟性をもちましょう

そこで2回/月までは守らなくてもいい日にするなどチートデイを決めてみてはどうでしょうか?

息抜きも大事ですから無理のない範囲で続けていきましょう

早起きは人間のメンタルにも作用します。平穏な生活を送るためにも早起きしましょう!

今後も看護師さんへ向けたブログを更新していきます

生活リズムを取りづらい職場を変えることも一つの方法です

悩んでいたらこちらに登録してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
おんせんまる
おんせんまる
看護師/日本アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター 転職を考えている方、精神科に興味がある方、精神科で働いている方、復職で精神科を考えている方へ向けて発信しています! 日々の人間関係でのお悩みも受け付けています😁