20代にとって大切なこと②

では後半戦始めていきたいと思います!

お金と向き合う

あなたは生涯でいくらほしいですか?これを皆さん具体的に考えたことはありますか?

日本の教育ではお金の話は不浄なものだと教育されていると思います。

しかし最近ではお金へのリテラシーを高めるカリキュラムがあるなどお金との向き合い方が重要視されています。

あなたは生涯でいくら稼ぎたいのか?1年でいくら稼ぎたいのか?1か月でいくら稼ぎたいのか考えてみましょう!

そうすることでいつまでにいくらと具体的なプランが立てやすくなります

そしてお金の守り方も大事です

お金は預けているだけでは増えませんし、税金は何をするにしてもかかってきます。節税のためには何をするべきか?自分の持ってるお金を守るにはどうしたらいいか考えましょう

お金を増やすには労働以外に投資という手段もあるのでそちらを参考にしてもいいと思います

大きすぎる夢をもつ

“あなたは何がしたいですか?”

お金や周囲の環境やしがらみも一切捨ててください。現実的な思考も一旦置いといて下さい。あなたは何がしたいですか?

皆さん小さい頃はお花屋さんだったりお菓子屋さんだったりスポーツ選手だったりと大きな夢を語っていたと思います。

それが年を重ねるにつれて、現実的な思考になり、周囲の大人たちに言われ、周りの目を気にするようになり、いつしかそれなりの仕事になっていると思います

夢はいくつあってもいいんです!

夢には個人的な夢と社会的な夢があります。

個人的な夢とは大きな家を建てたいとかスポーツカーがほしいとかですね

社会的な夢は個人的な夢に比べてもう少し社会に則した夢です。この病気を治したい、スポーツを通して人の役に立ちたいとかです

夢を持つのは個人的な夢でも社会的な夢でもどちらでもいいんです!

個人的な夢も突き詰めていくと社会的な夢になっていきます

例えば大きな家と建てたいという個人的な夢を持ったとします。大きな家を持つことは大きな土地を買うことなので、土地の所有者にお金が渡ります。そして設計するに当たって設計事務所にお願いするので、そこに対しての報酬が支払われ、多くの雇用が生まれます。材料を購入することで、林業の人たちに報酬が支払われ雇用が生まれます。

そう考えると、個人的な夢であったものがいつしか社会的に貢献することに変わっていきます!

ですので、個人的な夢でも社会的な夢でもとにかく夢をたくさん持つことが重要です

ダメな自分を受け入れる

20代の方は仕事をして多くのミスをすると思います。でもミスを恐れないでください

誰にでも欠点はあります。うっかりしていることや飽き性なことや怒りっぽいことなど抱えている欠点は多いと思います。

その欠点が露呈して会社をクビになりましたか?恋人に振られましたか?そんな欠点も分かった上でみんな付き合ってるし寄り添っているのが世の中です

欠点がこれだけあってもあまり人は離れていかないということを理解した上で、20代はミスをする年齢なのでたくさんミスをして恐れないでください

そしてその欠点はだいたいなんとかなります。その欠点を凌ぐほどの長所を皆さん持ち合わせています。そのことを忘れないようにして下さい

迷ったら飛び込む

あの勉強会行きたくないとかあの医療処置やったことないからやりたくないとかあの飲み会行きたくないとかありますよね!

ミスを恐れて新しいことに挑戦できない気持ちはすごくわかります!ミスしたら怒られるし恥ずかしいですよね、

でも前述したようにミスはしてもいいんです!

ミスはすぐに取り返せますしそれ以上に秀でた長所があります!

迷ったときはコイントスしてください自分で表に決めて表が出たら絶対に実行してください。

はたまた悩む期限を設けてください。人間は時間が経てば立つほど安定を好みます。1日、1時間と決めたらそれまでに絶対に決定してください

飛び込んだ結果、周りに否定されるかもしれません

「やめといたほうがいいよ?失敗するかもしれないよ?」そう言われたらそれは夢である証拠です!否定が多ければ多いほどそれは夢である証です!

そしてそんな言葉たちに「失敗してもいいんだよ」と言い返して夢に突き進んでください

以上が20代で知っておくべきことでした!

皆さんも僕もまだまだ20代です!ミスを恐れずにガンガン飛び込みましょう!

そして30代40代の方も人生を謳歌するためにどんどん飛び込みましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
おんせんまる
おんせんまる
看護師/日本アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター 転職を考えている方、精神科に興味がある方、精神科で働いている方、復職で精神科を考えている方へ向けて発信しています! 日々の人間関係でのお悩みも受け付けています😁